

-
2025年版!日本一時帰国で買ったおススメの物を大公開
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 海外生活が長くなると、日本に一時帰国したときの買い物がまるで「遠征」になりますよね。 事前に買い物リストをまる1年かけて作成し、日本で買い物するのが楽しみである反面、近年は日本での時間を有意義… -
宮古島旅行は下地島空港ルートが正解?お得な移動&絶景スポットを徹底解説!
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 宮古島はずっと行ってみたかった沖縄の離島で、自分の誕生日を沖縄離島で過ごすことに決め、下調べの毎日を送っていました。 実は、宮古島にはもう一つの空港、「みやこ下地島空港」 があります。 私も最… -
エルサルバドルの隠れた楽園!サンタ・テレサ温泉で最高の癒し体験
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 エルサルバドルと聞くと、「治安大丈夫?」、「場所が分からない」という方もいれば、火山や美しいビーチを思い浮かべる方もいるかもしれません。 しかし、実はエルサルバドルには、驚くほど素晴らしい温… -
クーフシュタイン観光ガイド!中世の街並みとカフェレストラン巡り
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 オーストリアのチロル州に位置するクーフシュタインは、中世の歴史とアルプスの自然が融合した魅力的な町です。 イン川沿いに広がるこの小さな町は、歴史的な要塞や美しい街並み、そしてアウトドアアクテ… -
オーストリア・クーフシュタインで出会う驚異と伝統のクランプスパレード体験記
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 ヨーロッパのクリスマスシーズンといえば、煌びやかなイルミネーションや賑やかなマーケットを思い浮かべる人が多いことでしょう。 ですが、ドイツの隣国オーストリアのクーフシュタイン(Kufstein)とい… -
インスブルック最古のカフェ訪問記!カフェ・ムンディングで味わう伝統の味
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 インスブルック旧市街を散策していた時、歴史を感じさせる魅力的なカフェ「カフェ・ムンディング」に出会いました。 1803年創業の老舗、チロル地方最古のカフェとして知られるこのお店は、長い歴史の中で…


-
クリスマスディナーがソーセージとポテトサラダ!?驚きのドイツ流とポテトサラダの奥深さ
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 クリスマスディナーといえば、豪華な七面鳥のローストや華やかな料理を思い浮かべる方も多いでしょう。 私も日本にいた時のイメージはそうでしたし、アメリカに住んでいた時も七面鳥のローストか、「クリ… -
ドイツの伝統行事「マイバウムMaibaum」で5月のお祭りを楽しもう!
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 春の訪れを告げるドイツの伝統行事、「マイバウム(Maibaum)」の祭。 色鮮やかなリボンや花々で飾られた背の高いポールが街中に立つ様子は、ドイツの地域社会にとって特別な時期の始まりを示します。… -
【心と体のリセット】水風呂で見つける健康と活力の鍵!幸せホルモンとの関係は
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 皆さんは水風呂は好きですか?浸かったことがありますか? 実は、冷たい水に浸かることがもたらす驚くべきメリットがあるらしいのです。 水風呂は、体と心にエネルギーをもたらし、健康に寄与する秘密… -
ドイツの祝日ペンテコステ/精霊降誕祭(Pfingsten)て何?
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 聖霊降臨祭(ペンテコステ)はドイツの祝日です。 ドイツの祝日はキリスト教に関連するものが多いことは、過去のブログで書いてきましたが、ドイツ語でPfingsten(プフィングステン※地域によってはPを… -
Wiseキャッシュバック?アカウント持ってない人は今すぐ全員作るべきその理由(EEA在住者)
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 Wise(ワイズ)に関してこのブログで何度か記事を書いていますが「ヨーロッパ在住者なら今すぐ全員Wise口座を開設しろ」と言いたいので書かせていただきます。 厳密にはEEA(欧州経済領域)に住んでい… -
【ドイツのパーティー】招待されたら持っていくモノと注意点!
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 ドイツのパーティーに招待されたけど、何を持っていけばいいのか迷っていますか? ドイツに住んでいると、ドイツ人からホームパーティやブランチ、ディナーパーティ、BBQ、誕生日パーティなどに招待さ…


-
簡単なのにレストラン級!夫が世界一と絶賛したローズマリーポテトのレシピ【はねうさぎのレシピ】
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 ドイツ料理に欠かせない食材のひとつがジャガイモ。 ジャガイモ料理が大好きな『はねうさ夫』に「世界一おいしい❣」と言わせたローズマリーポテトのレシピをご紹介します。 簡単なのにレストラン級に仕上… -
失敗しないステーキ!フライパンでおいしく焼く方法【はねうさぎのレシピ】
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 自宅で手軽においしくステーキを焼いてみたい!でも、上手く焼けない・・・というそこのあなたへ。 私たち夫婦はステーキが大好きなのですが、やはり頻繁に外食するとなるとお財布事情が気になるところ。 … -
紫蘇ペストのレシピ!紫蘇ジェノベーゼパスタを作ってみよう【はねうさぎのレシピ】
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 自宅のプランターで紫蘇を育てているはねうさ家。 ドイツのスーパーには紫蘇が売っていないので、在独日本人の方はお庭やベランダで紫蘇や水菜などの日本の植物を育てている方も多いです。 紫蘇が大豊… -
焼パプリカは常備菜にも!絶品マケドニア風サラダを作ってみよう【はねうさぎのレシピ】
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 「マケドニア風サラダって何?」と思うあなたに、シンプルで美味しい夏にぴったりのサラダをご紹介します。 先日北マケドニアのオフリドを旅行してすっかりハマッてしまった私。 街も大自然も人も良か… -
野菜嫌いが騙されちゃう?!絶品ブロッコリーのポタージュスープ【はねうさぎのレシピ】
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 栄養満点でお財布にもやさしいブロッコリー。 でも、独特の苦味が苦手な人も多いですよね。 今回は、野菜嫌いのはねうさ夫も「おいしい!」と大絶賛した、クリーミーなブロッコリーのポタージュスープ… -
超簡単アレンジ自在!フィリピン友人直伝の家庭料理「アドボ(Adobo)」を作ってみよう【はねうさぎのレシピ】
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 ママがフィリピン、パパが日本人の友人の家に泊めてもらった時に、その友人が作ってくれたフィリピンの鶏肉のお料理が凄くおいしかったので、「ドイツでも作れないかな?」と思ってレシピを聞いて作っ…


-
【ニュースで学ぶ英語】安倍元首相銃撃事件にまつわる英語ボキャブラリー5選
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 安倍元首相が銃撃されると言う、とても残念なニュースが日本および世界中を駆け巡りました。私の住むドイツでもその日はトップニュースとなりました。 安倍さんのご冥福を心からお祈りいたします。 事件の… -
【ニュースで学ぶ英語】緊張高まるロシア・ウクライナ情勢にまつわる英語ボキャブラリー5選
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 今回は「ロシア・ウクライナ情勢」の時事トピックを取り上げます。 先日、義理父から「日本ではウクライナ情勢の事はどんな風に報道されているの?また、日本人は今のウクライナ情勢に対してどんな風… -
【ニュースで学ぶ英語】冬季オリンピックを英語で語ろう!英単語と表現‐Beijing 2022 Winter Olympics
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 昨年の夏のオリンピックの時に「【ニュースで学ぶ英語】オリンピックを英語で語ろう!英単語と表現‐Tokyo 2020 Olympics」という記事をアップしました。 今回は、冬季オリンピックでの競技名を単語で… -
英語学習:夏季オリンピックを英語で語るための単語と表現集
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 オリンピックは、世界中のスポーツファンが注目する一大イベントですよね。 アスリートたちが最高のパフォーマンスを発揮し、国際的な舞台で熱戦を繰り広げるこの大会は、英語での会話においても豊富… -
英語メールで困らない!書き出しから結びまでそのまま使える例文集
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 私は現在、ドイツでフリーランスのライター及び通訳・翻訳(英日)のお仕事をメインで生活していますが(ただの食いしん坊じゃないyo!w)、最近新しいクライアントとやり取りする機会が増え、その中… -
【ニュースで学ぶ英語】2021年ミャンマー国軍クーデターニュースにまつわる英語ボキャブラリー5選
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 今回は少し真面目なお話、ニュースで話題になっている事例をピックアップし、ニュースを読むうえでも他人とディスカッションするにも知っていると便利な単語やボキャブラリーを紹介します。 「ミャン…