こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。
このタイトル、一見簡単そうに見えますが、実はとても奥が深いテーマです。
ドイツに来た多くの外国人にとって、「ドイツ人の友達を作ること」はよくある悩みのひとつではないでしょうか。
特に、ドイツ語を学ぶために語学学校に通い始めると、多くの場合はインターナショナルな環境に身を置くことになります。
それ自体はとても楽しい経験ですが、同時に「ドイツ人と知り合う機会」や「ドイツ語で会話する機会」が意外に少なくなりがちです。
実は、このテーマは先日、(当時の)語学学校のクラスメート4人(ペルー、ブラジル、ナイジェリア、そして日本出身の私)でランチをしていた際、ナイジェリア人の友人がふと投げかけた質問から生まれました。
彼は今後ドイツの大学に進学予定なので、「大学ではきっとドイツ人やさまざまな国の友達ができるから心配いらないよ」と励ましたのですが、その場でペルー人の女の子が、実体験に基づいたとても具体的なアドバイスをしてくれました。
この記事では、そのペルー出身のクラスメートアドバイスをもとに、ドイツで友達を作るための4つのコツをシェアしたいと思います。
【その1】バーやクラブでドイツ人と自然に知り合う

まず彼女は、ナイジェリアの彼に「趣味は何?」と質問しました。
「週末やお休みの日は何をしているの?」と。
自分の趣味を振り返り、自分は何をすることが好きなのか、そしてそれをドイツで簡単に実行できるのか?ということがポイントとのこと。
趣味によっては、ドイツではすごく費用がかかったり、クラブや同士を見つけるのが難しい趣味もあるためらしいです。
彼は、「家で本を読むのが好き」と答えました。(ちーん)

完全に人と出会わない生活パターン….汗
確かに良い趣味ですが、これだとドイツ人の友達を見つけるのはほぼ無理でしょう。
外出しないので、人に会う機会が減ります。
ちなみに、彼はお酒も飲まないそうで、難しいですよね。
バーやクラブなどは、ナンパ目的もありますが、他人とざっくばらんに会話するいい機会でもあります。
ちなみに、私は、バーではないですが、ワインの試飲イベントでドイツ人と友達になりました。


偶然隣に座っていた彼女が日本に興味を持っていて、以前彼女がケルンに住んでいた時は、日本語のレッスンも受けていたそうです。
ただ、バーやクラブに関しては、その時の「運」にもよると思います。
個人的に、ドイツのバーやクラブでは、英語圏の国に比べてあまり気軽に他人と話す習慣がないなあと言う気がしています。



ドイツ国内でも、人に対するオープンさやフレンドリーさに地域差があります。
実際、旅先をはじめ、アメリカに住んでいた時も良くありましたが、バーで会話が始まるのはイギリス人をはじめ、アメリカ、カナダ人や英語を話す外国人です。
これは、はねうさ夫も同意で、「ドイツ語の一番ダメなところは、社交的なイントロダクションのダイアログが英語に比べてほぼ無く、見知らぬ人と会話を始めるきっかけが難しい。また、その文化も英語圏に比べて少ない」と言っています。
もちろん、ドイツと言えども色々な街がありますので、地域差はあると思いますが、英語だと、知らない人とでもすぐに会話を始められますし、そういう習慣も英語圏のほうがドイツより多い気がします。
【その2】ジムやレッスン、スポーツを通してドイツ人と知り合う


これは、ジムにもよりますし、ジムの雰囲気にもよるようです。
ブラジル人のクラスメートは、彼女の行っているジムでは、スタッフも不愛想で挨拶もしないし、みな黙々とマシーンでせっせと汗を流しているとのことでした。
とは言え、確かに、ヨガやピラティス、ズンバなど、色々なレッスンがあるジムやスタジオだと、とある会話をきっかけに仲良くなることもあると思います。
日ごろは、中東やイスラム圏からの移民や難民も多く見かけるドイツですが、彼女たちはスポーツを楽しむ文化がほぼ無いし、肌を露出して体を鍛えることもないので、ジムには仕事や学校帰りのドイツ人が多くいるようです。
ジムや、ダンスなどのレッスンは意外ときっかけがあるかもしれません。
また、ジムに限らずスポーツの趣味がある人は、スポーツ大会やスポーツイベントを通じて交流がありますので、友達作りのきっかけになるはずです。
【その3】SNSやインターネットでドイツ人と知り合う


友達作りに関してのインターネットの使用は、今や必須と言ってよいでしょう。
その地域情報もゲットできるし、タンデムパートナーを見つけることもできます。
タンデムパートナーと言うのは、ドイツ人からドイツ語を教えてもらう代わりにこちらは日本語を教えるパートナー。
英語で言う「Language Exchange Partner」のことです。
タンデムに特化したサイトやアプリもあります。
ただし、これはペルー人のクラスメートも言っていたのですが、「SNSでの友人探しは、注意が必要」とのこと。
アジア人である日本人の女性ならば経験があると思いますが、完全に日本人(やアジア人)にポイントを絞ったナンパ目的利用も少なくありません。
もちろん、「そういう意味で」ドイツ人と時間をエンジョイしたい方はどうぞ。
私は否定しませんが、毎日レイプや殺人事件が報道されている中、ぜひ責任を持った行動をしていただければと思います。
そして、南米女子である彼女たちにも同じような経験があるとのこと。
例えば、ありがちなのが、ペルーやブラジル出身、というと「僕はダンスが大好きなんだ。一緒に踊ろうよ」などと言う連絡が多くあるそうです。
「僕はダンスが好き=一緒に寝たい」つまりヤルだけ目的の男性も多いみたいです。
「結婚してるよ」と言っても「Egal(関係ないし問題ない)」と言われてしまうそうです。
まじめで誠実なイメージがあるドイツ人でしたが、やはり万国共通で、こういう人は一定数存在するようです。
Facebook、インスタグラム、タンデムアプリ、出会い系アプリ、その他タウンガイドなどで、友達募集、街のニューフェイス(Neu here)等、コミュニティーを見つけて、掲示板に書き込みしてみると良いと思います。
私はタンデムパートナーをFacebookで見つけましたし、スケボー好きな友人はInstagramでドイツ人と知り合ったというケースもあります。
【その4】インターナショナルパーティーでドイツ人と知り合う


インターネットで調べれば、その街や周辺で、外国人の集まるパーティーや、言語のエクスチェンジパーティーなどを見つけることもできます。
定期的にイベントを開催している場合もありますし、不定期な場合もありますが、一度顔を出してみると良いでしょう。
私も一度参加してみたのですが、その日は残念ながら、日本(または日本語)に興味があるという参加者はおらず、英語で隣に座っていた男性2人と話しました。
街の情報やおいしいレストラン、旅行情報などを話して楽しかったですが、その後連絡を取り合うこともなく、友達として「マッチした!」という感覚もなかったので、その後このパーティーには参加していません。



パーティー参加者は、年齢が20~30代と若い方が多いのも特徴で、結婚して家族がいるカテゴリーの自分とのギャップも多少感じました。
もちろん、その日によって参加者や人数、雰囲気も異なるはずなので、何度か参加してみて友達と呼べるような気の合う人と知り合うことができれば完璧です。
ドイツでドイツ人の友達を作るのはそんなに簡単ではない


話してくれたペルー人の彼女には、ドイツ人の彼がいるのですが(それもこのランチの時に婚約したことを知りました!めでたい!)、彼経由で知り合った共通の友達がいるのはもちろん、自分だけの友達も何人かいるそうです。
ポイントは、「多趣味であること」そして、「趣味を通じて知り合った人とは共通の話題が多く、言葉の壁が多少あっても私たちのへたくそなドイツ語を聞いてくれる」というメリットがあるとのことでした。
彼女の場合は、スペイン語、英語、ドイツ語ができる上に、ドイツ人の中にはスペイン語学習に興味を持っている人の割合が結構多く(少なくとも、日本語に興味ある人よりは圧倒的に多いはず)、タンデムパートナーも見つけやすいようです。
私は、1番、3番、4番は実践しましたが、2番のジムへは行ったことがありませんし(この記事を書いていた時点で)、実際に、夫との共通の友人意外でドイツ人の友達は1人しかいません。(タンデムパートナーは別)
これは、性格や友達作りに対する考え方、年齢、文化背景等、その人の持っているものが人それぞれ違うので、一概には言えませんが、南米出身の彼女はフレンドリーで話しやすいのも事実。
特にアラフォーの子供なしで現地の教育を受けていない日本人女性が現地の友達を作るのはそう簡単ではありません。
大抵私くらいの歳の方は子供がいるので、会話の内容や悩み事、興味のある事、日常生活も同じではないからです。
ドイツ語に対するモチベーションを維持する難しさ


ドイツに住む日本人、いや、どの国に住む外国人でも、大きく分けて2つのタイプがいると思います。
1つは、その国が大好きで、住むことや学ぶこと、働くことが夢でやってきた人たち。
もう1つは、仕事や学校、研究など、さまざまな事情で自分の意思とは関係なく外国で暮らさざるを得ない人たち。
ちなみに私は後者です。夢や希望があったわけでもないドイツに来て、仕方なく生活している側。



こう書くと少し悲しい響きですが(笑)、私みたいな人って実は意外と多いものです。
たとえば、クラスメートのブラジル人の子も同じような理由でドイツに来たと言っていました。
「ドイツは悪くないけど、良くもない」とよくぼやいていて、いつもブラジルに帰りたがっています。
こんな私たちにとって、一番難しいのは「ドイツ語学習へのモチベーションを維持すること」です。
なぜドイツ語を勉強するのか?
生活に困らないため、仕事のため、人それぞれ理由はありますが、ドイツに対する愛着が薄いと、モチベーションの維持は本当に大変です。
もちろん、色々なオプションを探りましたが、私がドイツへ来るのが一番良いという結論をもってドイツ人と結婚し、ドイツへ来たので、「まったく自分の意思ではなかったか?」と問われると難しいですが、意外と私と似た境遇の人は一定数いるものです。
ですので、私たちのような人種にとっては、ドイツ語学習におけるモチベーションを探し、それを維持するのが大変なのです。
ドイツ語学習のモチベーションの壁にぶつかった話


私はドイツ語を勉強しながら、過去の自分の英語学習を振り返ることがよくあります。
英語は好きだったので、10年以上勉強しても飽きることがありませんでした。
でも、ドイツ語は…正直好きにはなれません(笑)
だから、学習を続けることがこんなに大変だとは思ってもいませんでした。
例えば、昔の職場で、英語必須の環境にもかかわらず、英語が苦手な同僚がいました。
彼は優れた営業スキルを持っていて、特別に採用されたのですが、毎日一生懸命勉強しても、2年経っても3年経ってもあまり話せるようにはなりませんでした。
その時の私は、「もっと頑張ればいいのに」と内心思っていました。
でも今になって、その苦労が少しだけ分かる気がします。
ドイツ語の難しさと国民性


さらに言えば、ドイツ語は思った以上に難しい!
そんな中でモチベーションを維持するのは至難の業です。



「英語と似ているからすでに英語ができる君なら簡単に習得できるよ」とか言ったはねうさ夫を恨みます…(苦笑)
加えて、ドイツ人の国民性も影響しているように感じます。
彼らは「貧乏自慢」や「不幸自慢」をすることが多く、「幸せ自慢」をあまりしない傾向があります(笑)
もっとポジティブな話題が聞きたいと思うのですが、なかなか難しいものです。
ちなみに、ドイツ人は嫉妬深い傾向があるとも言われています。
ある調査によると、「他人が自分よりも人生がうまくいっていることに嫉妬する」と答えた人が23.1%、時々嫉妬すると答えた人が61.8%だったそうです(驚き!)
参考記事は以下です。
「ドイツ人の羨望:ドイツ人は明らかに嫉妬深い国民です。それはすべてお金に関するものであり、健康に関するものはほとんどありません」
この国民性のためか、ドイツ人は、「クラブ/サークル」や同じメンバーと定期的に会合を開く「Stammtisch(シュタムティッシュ)」と呼ばれるドイツ人独得のコミュニティーに対する概念が今でも根付いており、大勢の人たちと仲良くするよりも、自分が信頼のおける小さな仲間の輪を大切にする傾向があります。
こんな良い方法あるよ~というご意見があれば、ぜひうかがいたいものです。
コメント