はねうさぎ– Author –

旅行、おいしいもの・ワインが大好きのドイツ在住40代。旅行、デザイン&アート、国際結婚ネタ、語学学習(英語・ドイツ語)のヒントをお届けします。20代後半にアメリカでインターン経験。現在はフリーランス翻訳家。ひょんなことから2017年7月11日より南ドイツ在住。干支と小動物風な行動により、幼少時に父親から「うさ」と呼ばれて育つ。その最愛の父は2021年に他界。気ままに書いてます~
プロフィール詳細は「はねうさぎ」をクリックしてね!
★TabiTabiさんに寄稿した「旅行記」
https://tabi-two.com/posts/9
-
リガのレストラン・グルメ情報!実際に行ってみたレビュー&ラトビア人在住者からのおススメリスト
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 ラトビアの首都リガへ弾丸旅行へ行ってきました。 もともと、ラトビアではなくリトアニアをじっくり旅行したかったのですが、日時と予算、フライトの関係で、リガを追加して1日観光することにしたのです... -
【ミュンヘンお勧めビアホール】有名ビール銘柄「パウラーナー・ノッカーベルク」ドイツ料理レストラン
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 ドイツと言えばビール! ミュンヘンと言えばビール! 多くの方が思い描くドイツのイメージって、結構バイエルン州からのものが多いと感じています。 つまり、「ミュンヘンと言えばビール!」と思い浮かべ... -
アルマトイでラグマンを食べるならここ!カザフスタンの名物麺が味わえるおすすめ3店
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 カザフスタンを訪れたらぜひ食べてほしい国民食、「ラグマン(Laghman)」。 中央アジア全域で親しまれている麺料理で、中国・新疆ウイグル自治区からウズベキスタン、キルギス、タジキスタンなどでも... -
ウィーンのオーストリア国立図書館プルンクザールの見どころ!【世界で最も美しい図書館】
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 オーストリアの首都ウィーンにある「オーストリア国立図書館プルンクザール(Österreichische Nationalbibliothek Prunksaal)」に行ってきました。 ※英語では、State Hall of the Austrian National ... -
【スロバキア観光】ブラチスラバのおススメ見どころ15選!72時間観光の街の噂は本当か?!
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 スロバキアの首都・ブラチスラバ(Bratislava)へ、ウィーンから足を延ばして1泊2日で行ってきました。 今回は女一人旅! コンパクトな街なのでウィーンから日帰りで観光をお勧めするサイトも見られますが... -
ジョージアのおもてなし!食いしん坊夫婦お勧めクタイシのレストラン【Toma’s Wine Cellar】
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 ジョージアは、私たち夫婦の好きな国ですが、理由の一つに「美味しい食事」があります。 初めてクタイシに降り立ち、新鮮野菜やハーブを使用したサラダや、小籠包のようなヒンカリ、お肉の煮込み料理やス... -
【ジョージア・クタイシ観光】通り過ぎるだけじゃもったいない!足を延ばして大自然を満喫しよう
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 欧州の多くの都市から直行便があるクタイシは、ジョージアの首都トビリシから221km西へ離れた街で、かつてはジョージアの首都だったこともある長い歴史のある都市。 コロナ禍があけてようやく待望のジョー... -
【中央アジア旅行】ドイツ→ジョージア→カザフスタン→ウズベキスタン→ドイツ戻りの移動経路と予算大公開!
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 念願のウズベキスタンへ行ってきました♪ ウズベキスタンに行くにあたり、ドイツからの直行便ではなく、ジョージアを経由してカザフスタンとも組み合わせて「スターン系国」の2か国を見ることができた... -
ドイツの祝日ペンテコステ/精霊降誕祭(Pfingsten)て何?
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 聖霊降臨祭(ペンテコステ)はドイツの祝日です。 ドイツの祝日はキリスト教に関連するものが多いことは、過去のブログで書いてきましたが、ドイツ語でPfingsten(プフィングステン※地域によってはPを... -
Wiseキャッシュバック?アカウント持ってない人は今すぐ全員作るべきその理由(EEA在住者)
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 Wise(ワイズ)に関してこのブログで何度か記事を書いていますが「ヨーロッパ在住者なら今すぐ全員Wise口座を開設しろ」と言いたいので書かせていただきます。 厳密にはEEA(欧州経済領域)に住んでい...