ドイツで体調を崩したら?ドイツの医療制度のしくみと民間療法

こんにちは!はねうさぎです。

しばらくブログをアップできていませんでした。

と、いうのも気管支炎にかかってしまったのです・・・泣

実は日本でも2回かかったことがあり、今回症状が似ていたので、もしや?と思い、ドイツで初めて医者に診てもらうこととなりました。

今日は、ドイツと日本の医療制度の違い、また民間療法、家庭療法についてお伝えしたいと思います。

>>あわせて読む

ドイツで初めて医療機関受診。すぐに専門医には診てもらえない!

C789_kazewohiitemoworks_TP_V.jpg

ドイツでは家庭医、開業専門医、病院、大学病院の間で明確な役割分担がされています。日本では、好きな病院やクリニックをすぐに受診できますが、ドイツでは若干利用方法が違います。

ドイツ人は通常、ハウスアルツト(Hausarzt)と呼ばれる「かかりつけの家庭医」を決めています。そして家庭医が必要に応じて専門医、病院、大学病院を紹介してくれるという仕組みなのです。

一方、病院(Krankenhaus)は主に入院患者に対する治療を目的としているので、病院で治療を受けても、退院すると元の家庭医で経過を診ることが多いようです。日本のように総合病院ですぐに診てもらう・・・というのは出来ないのですね。(日本でも紹介状が無いとすぐに見てもらえない総合病院もあります)

なので、私の場合、持病とまではいかないのですが、小さいころから喉が弱く、風邪をひいてもすぐに喉~鼻にきて、喉が腫れるせいで熱も出たりしていたので、日本では、風邪を引いたら、内科ではなくて専門の耳鼻咽喉科を受診していました。大抵の日本の耳鼻咽喉科では漢方薬を処方してくれ、それが私には合っているようで効き目も抜群!

ドイツでは漢方薬は手に入らないと思っていたので、少量ですが日本から持ってきていたのですが・・・これにも限界があります。

どなたかドイツでツムラなどの漢方薬の入手方法や処方してくれる医療機関をご存知の方がいれば教えていただきたいです。

話を戻すと、私のような外国人の場合、ホームドクターは無いし、どうやって見つけたらいいかもわからない・・・。

ドイツの場合はすぐには専門医には診てもらえないことはわかっていましたが、必ず電話で予約をしてその日に受診しなければならない為、まずははねうさ夫にお願いして大学の専門クリニックへ問い合わせしてもらいました。

「咳が出ているだけなんでしょう?急患じゃないから、4月の終わりにならないと予約は取れません」と言われたらしい・・・。

ありえん。

仕方なく、家の近くの専門の開業医へ電話してみたのですが、「ホリデー中で担当医がいません」とのこと。

デター!医者もホリデー!早速ドイツの洗礼を受けました・・・。

原則的に、ドイツでは専門医受診の際には家庭医からの紹介が必要なのです。つまりは、耳が痛くても、目が痛くても、風邪で熱があっても、とにかく最初にホームドクターに行くのがドイツなのですね。

また、同じ疾患でも家庭医と専門医が診る場合では診療費が異なってくるそうです。

なお、ドイツの家庭医の場合、最新の装置を備えているところは日本ほど多くありません。

そのため、例えば、レントゲン写真が必要と判断された場合にはレントゲン設備のある放射線科医師のところへ送り込まれ、そこで検査が行われます。

ドイツの一般的な家庭医を受診

wallpaper-of-doctor-20.jpg

結局、近所の家庭医に電話したら、朝一番ということもあってか、「20分後なら診療可能なので、20分後に来てください」と言われ、受診することに。

受付の方の電話対応がフレンドリーだったとのことで、夫も「ここなら良いかも。必要に応じて紹介状も書いてくれるって」とのこと。少し安心です。

ドイツでは電話で予約を入れ、指定された時間に来院するのが鉄則。日本のように予約はとらず「来たもの順」のようなことは無いのです。でないと、長い時間待たされることにもなりかねません。

医者はほとんど英語が話せるはず、とのことでしたが、夫に一緒に行ってもらいました。

まずは、日本と同様、問診票を記入します。

待合室は個室になっていて、受付を済ませたら待合室で待ちます。日本の場合、待合室と受付が同じ空間になっていたり、受付から待合室が見えるようになっていたりすると思うのですが、こちらは完全に分離されています。

問診票の記入が終わったら受付へ提出し、呼ばれるまで待ちます。

診察室も個室になっています。イメージは「医者のオフィス」と言った感じ。大きなデスクが置いてあり、とっても広い空間。私の担当は女性医師でしたので、いわゆる聴診器を当てた診察などは安心感がありました。(まあ、どちらでもいいのですがね。。。)

専門医ではないので仕方ないのですが、日本の耳鼻咽喉科の場合、喉の奥まで見れる専門のカメラや、鼻の奥にたまっている粘液などを吸引してくれる特別なノズル、喉を消毒するスプレー、薬を吸引するネブライザーと呼ばれるようなものはもちろんなく、すこしがっかり。

結局、クリニックでの診察は、喉を見る、聴診器で内臓系の診察をする、症状の出た時期や程度を問診する・・・で、終わりです。

それで終わり?終わりなの?!

その場で一旦処置をするという概念はおそらくなくて、診療した結果に対してアドバイスをくれる、という印象です。

日本では病院へはその場で一旦治療してもらったり薬を出してもらうために行くと思うのですが、ドイツでは違うのですね。

私は、過去2回気管支炎になったこと、眠れないほどの咳がでること、痰が出ること、今回鼻水や鼻詰まりもなく、熱もない、食欲もあることなどを伝えると、医師がおそらく気管支炎であろうということで、薬の処方と家でのセルフケアーについてのアドバイスをくれ、様子を見て症状が悪化するようであれば大学病院に紹介状を書いてくれるということで終わりました。

ドイツの健康保険について

die-gesetzlichen-krankenkassen-muessen-beitragsrueckstaende-in-milliardenhoehe-hinnehmen-.jpg

ドイツには、大きく分けて公的健康保険組合(gesetzlichen Krankenkasse)と民間保険会社(プライベート保険privaten Krankenversicherung)があります。

公的健康保険は学生や会社員にとって一般的な保険で、日本でいう国民健康保険をイメージしていただくと良いかもしれません。公的健康保険には、AOK、Barmer Ersatzkasse、TKKなどがあります。

会社員などの被雇用者の場合、雇用者が保険料の半分を負担することが義務付けられています。この保険に加入していると、基本的な範囲内の医療を受ける場合、月額で支払う保険料以外は定められた診察料(Praxisgebuehr)を払うのみとなり、場合によってはすべて無料になる場合もあります。

ただし、プライベート保険のみを扱う診療機関もあり、そういったクリニックでは診察を受けられません。

ちなみに、この公的健康保険カード(日本でいう保険証)、EU加盟国であればどこでも使えるというのがスゴイ!

プライベート保険は、受けられる医療のカバー範囲が公的健康保険よりも広くなり、大学病院で部長クラスや教授クラスの医師の診察が受けられたり、入院の際に個室に入ることができたり等の好条件を得ることができます。

ただし、その分、保険料はかなり高額になります。

よって、プライベート保険利用者は、教師、弁護士、医者、自由業者などなど高所得者が多いのが一般的らしいです。

私の場合、公的健康保険に加入しているのですが、はねうさ夫は自営業のため、プライベート保険に入っていて、夫も勝手がわからず、クリニックや薬局の方に支払い方法を聞いていました・・・。

診察料、治療費と薬の費用

15582a661a37883.jpg

以前は初診料が徴収されていたようなのですが、現在は廃止となり、通常はお薬代を除けば診察料はかかりません。

初診料も無料なんてスゴイですよね。

保険でカバーされない治療がある場合は,医師から説明があり、治療を受けるかどうかを選択することができます。

また、日本のクリニックでは、その場で薬剤を渡される場合もあるかと思うのですが、ドイツでは完全に診療と薬局が分かれており、処方箋をもって、薬局(Apotheke)へ行きます。

風邪薬や塗り薬などの一般的な薬は薬局で買うことができますが(市販の薬剤の場合は保険適用外の為、有料)、日本と同様に、医者の処方箋なしでは買えない薬もあります。また、医者の処方箋があれば安くなったり、無料になったりする薬もあります。

私の場合は、医師の処方箋が無いと買えない薬剤を処方されたので、この場合は保険ですべてカバーされました。ただし、お薬代に関しては一旦全額支払い、薬局でもらったレシートのような紙を保険会社へ送ると、払い戻しが受けられるという仕組みのようです。

また、処方箋があれば,18才までの子どもの薬はすべて無料です。保険料は日本よりは高いですが、手厚さがスゴイですね。

ドイツの民間療法、花粉症にも効果ありそう?!

1257a41598cfc43.jpg

以前、ドイツの民間療法にハーブティーがあることを書きました。(くわしくは、「風邪、快眠、ストレス等、ドイツに浸透するハーブティーの民間療法」をどうぞ)

今回体調が悪化して、もちろんハーブティー、ホットレモネード(heiße zitrone)は毎日欠かさず飲んでいたのですが、あまり回復しなかったので医者に行きました。

その際に、医師から家でこれをやりなさい、というアドバイスをもらったのでご紹介します。

それは、「Kopfsauna」(顔サウナ)というもの。
※Kopfはドイツ語で頭という意味

ドイツでは伝統的な風邪の治し方の一つなんだとか。

●「Kopfsauna」(顔サウナ)のやり方

1. 沢山のお湯(2リットル目安)を沸かして、そこに塩を大さじ3杯と、ハーブを入れます。(塩だけでもOKですが、ハーブを入れるとよりスッキリします)

2. 器の上に頭を置きます。タオルで器を包むようにして、それを鼻元に持っていきます。器から出てくる蒸気をタオルで囲ってそれを鼻や喉で呼吸することにより、血行を促し、鼻や喉の奥を殺菌するというモノ。

3. その姿勢で10分以上、口と鼻で深く呼吸します。

塩には除菌作用があり、ハーブは鼻とのどの炎症を和らげる効果があるそうです。自宅で「自作ネブライザー!」みたいな感じでしょうか。

私の場合、鼻は詰まっていなかったので、スッキリ感は少なかったですが、呼吸が楽になりました。

ハーブが手に入らない場合には、ハーブティーをお湯に入れても良いと思います。実際私はお湯は1リットルにして、ミントジンジャーティーでやってみました。おすすめのハーブはカモミールやミント、ユーカリ油等だそうです。

これ、鼻詰まりの時に「Kopfsauna」をすると、本当に良さそう!アレルギーや花粉症で花が詰まっている方にもおすすめできます!

是非お試しあれ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次