ドイツのマンション騒音トラブル!苦情のお手紙を貰ったらどうする?実体験から学んだ対処法

こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。

ドイツでマンション暮らしをしている私たち夫婦。

ある日、下の階から届いたのは…まさかの「騒音に関する苦情のお手紙」でした!

音の感じ方には個人差がありますが、文化や習慣が違うと、思わぬ誤解やすれ違いが起きることも。

今回は、実際に私たちが体験した騒音トラブルとその解決に向けたエピソードを、リアルにお届けします。

スポンサーリンク
目次

ドイツでの「静か」と「騒音」の基準とは?

beach-394503_1280.jpg
日本でも、特有の風裕や習慣はありますが、ドイツでも、ドイツ特有の暗黙の了解・習慣がいくつもあります。

例えば、この「騒音」問題。

ドイツには、音に関するルールや暗黙の了解がたくさんあります。

例えば、「Ruhezeit(ルーエツァイト)」という「静かにすべき時間」が存在し、夜22時以降は掃除機や洗濯機、騒がしい話し声もNGとされています。

ドイツ語学校でも、Ruhe Zeitについての授業があった時に、「22:00過ぎにご近所様が騒音と思われる音を継続的に発した場合は、警察に電話することができる」と習いました(!!)

また、日曜日(Ruhetag)は終日静かに過ごす日とされ、DIYや大きな音を立てる作業も控えるのがマナー。

賃貸契約書に記載されていたりすることもあるらしいです(驚)

ただし、朝は意外と早く、6時〜7時くらいからは騒音扱いされない地域もあります。

このギャップに最初は戸惑うかもしれませんが、知っておくと生活がずっとスムーズになります。

州によっても違いはあるようですが、朝の早いドイツ人なので、朝は6時~7時など、かなり早い時間からある程度の騒音は許されているようです。

先日は、土曜日の朝7:55分に下から、何か工事中なのかドリルの音や「シャーー!」という何かを削る?音でびっくり目が覚めてしまった私ですが、日本のアパート・マンション生活で、土曜日の朝8:00にドリルの音って、結構早い気がします。

ちなみにRuheというのは英語の「Quiet」や「Calm」「Rest」に当たる意味の言葉です。

「どこまでがOK?」ドイツにおける騒音レベルの感覚とは?

工事現場で道路を切断する機械

「これは騒音?それとも生活音?」――その境界線はなかなか難しいもの。

ドイツでは以下のような音が「うるさい」と感じられる傾向があります:

  • 掃除機や洗濯機の音(特に夜と日曜日)
  • シャワーの水音やトイレを流す音
  • 電動ドリルなどの工具音
  • トンカチで壁に釘を打つ音

中でも要注意なのが DIY大好きなドイツ人による電動ドリル音やトンカチ、ねじを回す音

以前、我が家の近所でも平日の夜21時を過ぎてから廊下でドリルをかけ続ける人がいて、ついにははねうさ夫が激怒…ということもありました。

また、騒音とは違うものの、隣の部屋からよく夫婦喧嘩の声も….(;’∀’)

「クソー!」「ろくでなし!」などの叫び声が壁越しに響いてくることもあり、泣いているのが女性ではなく男性だったりして、思わず「ドイツ人女性、強すぎでは…?」と驚くこともあります(汗)

ご近所から「うるさいんですけど」と苦情のお手紙をもらったら

megaphone-3272636_1280.jpg

ドイツ人はディスカッション好きです。

こんな時は、直接お話をするのが一番良いと思います。(もちろん冷静に!)

興味深いことに、日本に住んでいた時に、お隣さんがうるさくて、管理会社に相談したことがありました。その時に言われたのは、「トラブルのもとになる可能性もあるので、絶対に直接話さないでください」と言われました。

一方で、ドイツでは、直接話して自分たちで解決する方が、わだかまりが無くなる気がします。直接会って、顔を見て話してみると解決されることや改善されることも多いと思います。

また、話すことにより、他人の考えがわかり、自分たちの視野が広がるんだそうです(by私のドイツ人友達)

ドイツでも管理会社や大家さんによって対応は様々です!

ある月曜日の夕方、私たちは下の階の住人から「音がうるさくて眠れない」というお手紙を受け取りました。

内容はかなり感情的で、「仕返しに3時半にベルを鳴らしてやりたい!」とまで書かれていてビックリ((;゚Д゚)

名前も表には書かれておらず、少し不安もありましたが、後日、勇気を出して直接お話ししに行くことにしました。

下の階のお部屋にいって、ベルを鳴らしましたが、不在でした。

それから3日が経ち、私はなんだか下の住民が私たちが騒音を発している人だと思っているのが嫌で、モヤモヤしていました。

はねうさ夫に話すと「絶対自分たちじゃないから、考えるだけ無駄!その話はもう聞きたくない!」と、私の話さえ聞いてくれません。

とは言え、その翌日に「やっぱり直接話した方が良いよ」と夫を説得し、2人で下の階へ行くことにしました。

実は、もらったお手紙の紙が何かの通告書?で、お手紙そのものに差出人の名前は書いていていなかったのですが(そもそもなんで?!苦情を書いているのに自分の名前を書いていない!)、裏面に名前が印刷されていました。

その名前をもとに下の階へ行ったところ、実は私達の真下のお部屋ではなく、隣のお部屋だったのです!(つまり、お手紙をもらった日に訪ねた部屋の人じゃなかった!)

はねうさ夫は「こんなに離れていて、やっぱりうちがウルサイなんて考え難い」とのことでしたが、一応呼び鈴のベルを鳴らしてみました。

中から30代前半~中半くらいの、両腕にびっしりタトゥーを入れたイカツイ風貌の男性が出てきました。

外見とのギャップに驚き!丁寧な暮らしぶりの住人さん

vacuum-cleaner-268179_1280.jpg

下の階のお部屋は、うちの半分ほどのスペースで、1人暮らし用という感じの間取りでした。

部屋の入口のドアを開けて、お手紙を見せ「上に住んでいるんだけど」と言ったら、「中へどうぞ」と言われました。

入口のすぐ左手には、ハイグロス仕上げのベージュで統一されたきれいなキッチン。右手には掃除が行き届いたシャワーとトイレのバスルームがあり、奥に進むと、白いソファーとフラットテレビ、右奥にはベッドがありました。

ベッドの手前には、きっちり揃えられた靴が並んでいました。

『めっちゃ綺麗なお部屋!私もできるだけきれいにしているけど、ここまできれいじゃないわ~』と思いました。

おまけに、(おそらく)男1人暮らしなのに、その日アポなしで行って、テーブルには大きなキャンドルが2つ置いてあり、ちゃんと火がついていて、お部屋はいい香り!!

バルコニーがあるとのことで、外に出てうちとの位置関係を確認し、「う~~ん、でもここから見てもうちの部屋から遠いし、うちはメゾネットになっているから、夜遅くはすでに2階に上がっているはず」と伝えました。

バルコニーから中に入る時に、外が雨上がりで濡れていたので、「あ、靴濡れたままだけど、どうしましょう・・」と言ったら「あとで拭いておくから良いよ」と言われました。

バルコニーにも、足ふき用のモップ雑巾がかけてあり、『この人はすごくきれい好きなんだろうな』と思いました。

あのイカツイ外見からは想像もできない繊細な?!人なのかも…というか、話してみて、結構いい人だったw

彼の話では、この部屋に引っ越してきたのは約8か月前。仕事の関係で毎朝5時に起きないといけないので、夜は8時とか9時に寝てしまうという事。

「就寝の時間帯に、ベッドの真上から椅子を引くような音がして眠れない」と言われました。

なるほど、私たちの夜の生活音が彼の睡眠を妨げていたのかも…と反省しました。

【ドイツの騒音対策】フェルトパッドとちょっとした配慮で解決!

background-21717_1280.jpg

彼が主張したその椅子の音が私たちかどうかはわかりませんが、翌日、外から建物を良ーく見てみました。

彼のバルコニーの位置が確認できたのですが、意外にも、うちのキッチンの窓が割とすぐ斜め上に見えたので、「もしかしたら本当にうちの椅子の音かもしれない」と思い始めました。

念の為、すぐに1ユーロショップで、家具や椅子の脚に貼る騒音防止のフェルトパッドを貼ってみたら、椅子を引きずる音が大分軽減されたと思います。

ドイツでの集合住宅生活で気をつけたいポイント

  • 家具の脚にフェルトパッドを貼る
  • ラグやカーペットで音を和らげる
  • 夜22時以降のシャワーや洗濯は避ける
  • DIYやパーティーは事前にご近所へ一声かける

また、何かトラブルがあったときは、冷静に直接話し合うことが、ドイツでは意外と効果的だと感じました。

「話してみたら、案外いい人だった!」という体験は、こちらでもよくあることです。

騒音って、建物の構造や間取りで遠くまで響いたりもするし、音を立てている本人は意外と無意識だったりもするので、もしかしたら本当に私たちの椅子の音だったかも・・・と想像しています。

でも、不思議なことに、朝早くの掃除機やドリルはOK!なドイツ(謎)。

音のトラブルは、どこの国でも起こりうるもの。

でも「ちょっとした配慮」と「勇気を出して話すこと」で、暮らしはもっと快適になります。

ドイツでの集合住宅生活に役立つリアルなエピソードが、誰かの参考になれば嬉しいです。

【2020年4月追記】

このストーリーには後日談があります。以下もあわせて読んでみてください。

はねうさぎのブログを応援していただける方はこちらから!

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。日々、皆様からいただくコメントやシェアを通じて交流できることが、私の大きな喜びです。 本業と並行してブログを運営していく中で、サーバー代やツール購入など、さまざまな運営コストが発生しています。 「このブログが役立った」「応援したい」とお考えの方は、もしご支援いただけましたら大変嬉しく思います。 これからも読者の皆様にとって価値ある情報を発信していけるよう努めてまいります。末永くご愛顧いただけますと幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次