こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。
春の訪れとともに、ドイツではまた「サマータイム(夏時間)」が始まりました。
毎年3月の最終日曜日に時計の針を1時間進めるこの制度は、日照時間の有効活用を目的としていますが、実はメリットだけでなく、健康面への影響や混乱も指摘されています。
私自身、アメリカの高緯度地域・ボストンでの生活でもサマータイムに馴染んでいましたが、ドイツに住んでから、その「恩恵」と「しんどさ」をよりリアルに感じるようになりました。
今回は、サマータイムの仕組みやその背景に加え、ドイツでの生活を通して実感したメリット・デメリットを、体験ベースでご紹介します。
サマータイムはなぜ生まれた?その始まりと本来の目的
サマータイムのアイディアは、18世紀にアメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンが提唱したのが始まりと言われています。
とはいえ、彼が提案したのは「市民に早寝早起きを勧めよう」という内容であり、実際に時計の針を動かすという制度として実施されたわけではありませんでした。
制度として世界で初めてサマータイムが実施されたのは、第一次世界大戦中のドイツ。1916年4月のことです(Wikipediaより)。
その後、イギリスも同年5月から導入したのが始まりとされています。
サマータイムの本来の目的は、明るい時間を有効活用してエネルギー消費を抑えること。
さらに、交通事故や犯罪の発生率の低下、人々の活動時間の増加による経済効果、そして夕方以降の余暇時間の充実などが挙げられています。
では実際にどうやって切り替わるのかというと、たとえばドイツでは、サマータイムの開始日にあたる日曜日の午前2時に時計を1時間進め、3時にします。
つまり、2時がそのまま3時になるという仕組みで、1時間分の時間が「飛んで」しまうのです。
逆に、夏時間が終了するときは、日曜日の午前3時に時計を1時間戻し、再び2時にします。

このときは「1時間得した気分」になる人もいれば、「体内時計が崩れる」と感じる人も。
ちなみにこれは毎年行われるルールであり、たとえば2018年には10月28日(日)に夏時間が終了しました。
(※この制度は2025年現在も続いていますが、EUでは数年前から廃止案も議論されており、今後どうなるかは注目されるところです。)
さすが、サマータイム発祥の国ドイツ。
人々の「日光愛」や「太陽へのリスペクト」は、実際にこちらで暮らしてみると強く実感します。
この制度が今でも受け入れられ、活用されている背景には、そうした国民性も大きく関係しているのかもしれません。
実は逆効果?サマータイムがもたらす意外なデメリット


サマータイムはもともと「エネルギー消費の削減」が目的とされてきましたが、実はサマータイム中の方がエネルギー消費量が増えているという研究結果も報告されています。
さらに注目すべきは、健康への悪影響です。
実際に、サマータイムの移行が心身に与える影響について、多くの研究が発表されています。
たとえば、2018年3月に、CNNは、「Why daylight saving time can be bad for your health」という、サマータイムが与える健康への影響についての記事を公開しました。
この記事では、2016年にフィンランドの研究者が行った大規模調査が紹介されています。



興味深いです!
サマータイムの移行前後に入院した約11,000人の患者のデータを分析したところ、夏時間移行後の2日間において脳卒中の発生率が8%増加したとのこと。
特に、がん患者は25%増加、65歳以上の高齢者は20%増加と、リスクの高さが際立つ結果が出ています。
また、アメリカ・アラバマ大学の研究(2012年)では、夏時間が始まった直後の月曜と火曜における心臓発作のリスクが10%増加するというデータもあります。
職場での睡眠不足の影響を研究しているワシントン大学のクリストファー・バーンズ准教授も、「サマータイム開始後の月曜日、人々は平均で40分の睡眠不足に陥っている」と述べています。
さらに、カナダ・ブリティッシュコロンビア州の統計では、サマータイム導入直後の月曜日には、通常の月曜日と比較して交通事故が平均23%増加していると報告されています。
……と、データを並べてしまいましたが、実際、私もサマータイム開始週はずっと眠いし、体が重くて朝起きるのがつらいです(笑)。
はねうさ夫は「たかが1時間でそんな変わる?僕は何も感じないけど?」と元気にしていますが、私は結構影響受けてるな〜と実感しています。
「たった1時間」とあなどれないサマータイムの影響。
あなたの暮らしにも、もし導入されたらどうなるか…ちょっと想像してみたくなりませんか?
日本にサマータイムは合わない?文化と働き方から考えてみる


2011年の東日本大震災と原発事故以来、日本でもエネルギー消費への関心が高まりました。
あの真っ暗になった渋谷の交差点の光景は、今でも鮮明に思い出します。
震災前のエネルギーの使い方を考え直すきっかけにもなりましたよね。
このタイミングで、日本でもサマータイム導入についての議論が行われました。
(実は震災前からも構想自体はあったようです。)
でも、最終的には導入されることはありませんでした。
その背景には、「夕方が明るくなっても、残業が増えるだけでは?」という懸念の声もあったようです。
ヨーロッパのように余暇時間を大切にする文化とは違い、日本では明るくなってもさらに働いてしまう可能性の方が高いという指摘には、私も納得でした。


ちなみに、サマータイムは過去に一度、日本でも導入されていた時期があります。
第二次世界大戦後、GHQの指導のもとで1948年から1951年までの4年間、夏季にサマータイムが実施されていました。
しかし、主権回復直後の1952年に制度は廃止に。
「アメリカの制度に頼らず、自分たちのやり方でやっていこう!」という、ある種の“日本人の頑固さ”も感じられる出来事です(笑)
ドイツの花火を見て思い出した、日本の夜の美しさ


先日、夫の実家の町で開催された花火大会に出かけました。
この町は、ある文献に初めて名前が登場してから1100年を迎えたということで、夜8時から約90分間、記念の花火が上がったのです。
私は、祭り好きの母の影響もあって花火鑑賞が大好き。
日本はもちろん、アメリカでも(独立記念日や大晦日)、そしてドイツでも花火を楽しんできましたが、やっぱり日本の花火は芸術性・エンターテイメント性がずば抜けていると感じます。
日本の花火といえば、夏の夜の風物詩。
浴衣を着て、屋台で食べ物を買い、レジャーシートに座って空を見上げる——
実は、そんな風景は、サマータイムで夜空が明るすぎると成立しないんだな…としみじみ思いました。
ヨーロッパでも「夏の花火」と聞くとワクワクしますが、実際は3月の時点で夜7時過ぎまで明るく、夏は10時近くまで夕方のような明るさです。
だから、夜8時からあがった花火は、日本人的には微妙でした….。
ヨーロッパの夏の夜に花火を打ち上げるのは、意外と難しいんだと感じました(笑)
ドイツと日本、それぞれの文化や“時間”の感覚の違いを感じながら花火を眺めていたら…うちのはねうさ夫は、開始20分で「寒い!つまらない!もう帰ろうよ!」とブーブー(笑)。
確かに、日本の花火のような演出も音楽もなく、寒空の下90分はちょっと長かったかな…。
ちなみに、彼はまだ一度も日本の花火を見たことがありません。
いつか夏に一時帰国して、あの圧倒的な夜空一面に見える感動を一緒に味わえたらいいな…と、強く願っています。
さいごに:サマータイムとどう付き合う?
サマータイムにはメリットもデメリットもあり、その効果は国や文化、そして人それぞれのライフスタイルによって変わるものだと感じています。
特に、緯度の高いヨーロッパでは日照時間が限られている冬の反動もあって、サマータイムの恩恵は確かに実感できます。
その一方で、体調の変化や生活リズムのズレを感じることも事実です。
だからこそ、無理せず、自分のペースで「光」とうまく付き合うことが大切。
私は、睡眠や食事のリズムをできるだけ整えて、長い夏の日を気持ちよく楽しめるよう意識しています。
慣れるまで少し時間がかかることもありますが、季節と共に変化する「時間の感覚」も、海外で暮らすおもしろさの一つかもしれません。
コメント