簡単なのに豪華!マグロステーキのアボカドクリーム添え【はねうさぎのレシピ】

マグロステーキレシピ

冬が長く、お家で過ごす時間が増えるドイツ。

久しぶりの【はねうさぎのレシピ】は、そんな季節にぴったりの「マグロステーキ・アボカドクリーム添え」をご紹介します。

このレシピは、私がドイツに来たばかりで美味しく新鮮な魚を手軽に入手できなかった頃に考案したオリジナルメニュー。

マグロが大好きな夫「はねうさ夫」はもちろん、ドイツ在住の日本人の友人たちにも大好評です。

ドイツのスーパーで買える食材だけで簡単に作れるのに、まるでレストランのような一品に仕上がります。

大人からお子様まで喜ばれる味ですので、ぜひ自宅で作ってみてくださいね!

スポンサーリンク
目次

なめらかアボカドクリームを作るコツ

blender-10933_960_720.png
まず、このレシピで重要な調理器具はフードプロセッサーです。

ミキサーやフードプロセッサーがない場合は、十分に熟して柔らかいアボカドを選び、フォークやマッシャーを使ってペースト状に潰してください。

その場合、なめらかなクリーム状ではなく、タルタルソースのような食感になります。

これはこれで美味しくいただけますが、玉ねぎが入るため、口当たりを良くするにはフードプロセッサーの使用がおすすめです。

また、冷凍マグロを「ヅケ」のようにマリネしますので、バットを用意しておくと便利ですよ!

マグロステーキ・アボカドクリーム添えの材料を揃えよう!

avocado-2210652_1280.jpg
「ドイツで手頃な価格のマグロはどこで買えるの?」という疑問にお答えすると、私がいつも利用しているのはドイツのスーパー「EDEKA」の冷凍食品コーナーで販売されている「EDEKA Thunfischsteaks」です。

1パック250gとたっぷり入っているため、量が多いと感じる方は半分に切って調理するとちょうどよいかもしれません。

我が家ではこのメニューの日には白米を炊きませんが、ご飯のおかずとして食べる場合にも半分に切って使うと食べやすくおすすめです。

また、EDEKA以外にもREWEやTegut、BIO系スーパーなどで同様の冷凍マグロステーキが販売されていますので、お好みのものを選んでください。

EDEKAの商品のパッケージは以下の写真を参考にしてくださいね。
IMG_6455.JPG

【材料:2人分】
●マグロステーキ

・冷凍マグロステーキ(1パックに2切れ入りのもの)
【調味料】
・醤油 大匙3
・酒またはみりん(なければ白ワインで代用)大匙3
・はちみつ(なんでも。苦手な方は砂糖でもOK)大匙1
・食用油 大匙1~2(ソテー用。サラダ油でもオリーブオイルでもお好きなものを。私はアマニ油を使っています。香りがあまりない油が良いと思います)

調味料は、醤油とお酒同量、と覚えておくと便利です。分量はお好みで調節してください。

私はいつも目分量で作っていますが、測ればこのくらいかな?と言う量を書いてみました。

甘めがお好きな方は、ハチミツやお砂糖を少しだけ多めにしてください。

ハチミツは甘みが強いので、入れすぎに注意です。

バットの大きさによるのですが、私は調味料がもったいないので、表面が浸かる程度にしていますw(以下イメージ)
IMG_6456.JPG
© haneusagi.com

●アボカドクリームソース
・アボカド 1個(個人的には1/2で充分だと思いますが、面倒くさいので1個使用)
・レモン汁(1/2個分)
・玉ねぎみじん切り 大匙1~2(お好みで調節してください)
・にんにく 1/2かけ(パワフルにしたい方は1かけ入れてください)
・ヨーグルト 大匙1/2~1(お好みで調節してください)
・マヨネーズ 大匙1/2~1(お好みで調節してください)
・醤油 小匙1/2
・塩・胡椒(お好みで)

※飾り用にミニトマトがあると色どりがきれいです

今回、この写真(ブログのトップ写真)では、キヌアサラダを付け合わせにしていますが、今回は付け合わせのレシピは無しで、純粋にマグロステーキとアボカドクリームのレシピをご紹介しています。

とっても簡単!マグロソテー・アボカドクリーム添えを作ってみよう!

なまのマグロ
【作り方】
1. 調理の30分ほど前から準備する。

バットに、マグロステーキ【調味料】をすべて入れ、ハチミツまたは砂糖が解けるまでよく混ぜ合わせる。(私は指でぐりぐりしながら溶かして終了)

2. マグロステーキをパックから取り出し、冷凍のまま調味料に漬け込む。20~30分後にマグロをひっくり返し、マグロの表面にまんべんなく調味料が染み渡るようにする。

3. マグロを漬けている間に、アボカドソースの準備をする。

4. アボカドは皮と種を取り除き、スプーンや包丁でざっくり切る。玉ねぎ、にんにくは皮を取り除いて粗みじん切りにしてフードプロセッサーにかける。

アボカドの熟し具合によってクリームの方さが変わるので、少しプロセッサーを稼働させた後に、ヨーグルト、マヨネーズ、醤油を加えて、さらにクリーム状になるまでフードプロセッサーを回す。

レモンはあらかじめ絞っておいてもいいですが、私はプロセッサーに直接絞っています。

5. 塩コショウで味を調えてください(私はお塩は使いません)

6. フライパンに食用油を入れ良く熱し、そこへズケにしたマグロステーキを素早く投入する。この時にまだ半解凍気味でも大丈夫です。(この時点で強火)

7. 表面がしっかり焼けたら火加減を中火にし、裏返す。魚は表面にしっかりと焼き面がついていないとひっくり返すときに身がほぐれてしまうので、注意する。焼き色がついたくらいでOK。

8. ひっくり返してもう片方の面を焼く。焼いている途中でマグロを漬けた【調味料】をフライパンに投入し、蓋をする。(焼きすぎ注意!蓋をした後2~3分でOK)

9. もう片面のマグロが焼けたらマグロを取り出し、調味料を煮詰めでアメ状にする

10.調味料が煮詰まりソースができたらマグロの上にかけます

11.アボカドクリームを添えたら出来上がりです!

最後につけの調味料を煮詰めると、照り焼きソースのようなしょうゆベースの甘辛いソースに仕上がりますので、マグロはもちろんのこと、アボカドにもとてもよく合います。

ご飯のお供にも良いと思いますが、私達はいつもワインとペアリングしています。

まぐろはステーキとは言え、焼きすぎるとぱさっとして美味しくなくなりますので、80%くらい中が焼けている状態が美味しいです。

冷凍の魚の切り身がどのくらいの火加減でどのくらいの時間焼いたら自分好みの焼き加減になるかは、ご自宅のコンロや火力によります。

はねうさ夫は半生くらいでもおいしいと言いますが、私はちょっと冷凍っぽい味の仕上がりになるので、できるだけ火は通しつつ、ぱさぱさにならない仕上がりが良いと思っています。

何度も作ってお好みの焼き方を見つけてみてください。

このレシピには、ドイツのシャンパーニュ方式で作られたゼクトや、ロゼ、シュペートブルグンダー(ピノノワールのドイツ語呼び)の赤ワインがとてもよく合いますのでぜひ試してみてください

はねうさぎのブログを応援していただける方はこちらから!

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。日々、皆様からいただくコメントやシェアを通じて交流できることが、私の大きな喜びです。 本業と並行してブログを運営していく中で、サーバー代やツール購入など、さまざまな運営コストが発生しています。 「このブログが役立った」「応援したい」とお考えの方は、もしご支援いただけましたら大変嬉しく思います。 これからも読者の皆様にとって価値ある情報を発信していけるよう努めてまいります。末永くご愛顧いただけますと幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次