ドイツの誕生日パーティーはまるで結婚披露宴?!規模が違う!日本との文化の違い

こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。

ドイツに来てから驚いたことのひとつに「盛大な誕生会」があります。

驚いたのは、パーティーの準備や費用は基本的に誕生日を迎える本人が負担するのが一般的だということ。

さらに、ドイツでは「誕生日の前祝いは縁起が悪い」とされており、お祝いは当日か、誕生日を過ぎてから行うのがマナーです。

今回は、私が実際に体験したドイツの誕生日文化について、日本との違いを交えながらご紹介します。

スポンサーリンク
目次

ドイツ人にとって誕生日は特別な日

キャンドルに火がともっている誕生日ケーキ

クリスマスやイースター、カーニバル等、ドイツの重要イベントにはキリスト教に由来するものがほとんどですが、それ以外に「誕生日」もドイツ人にとっては重要なイベントです。

例えば、何か予定が重なった際に「その日は母の誕生日で…」と言うと、周囲も「それなら仕方ないね!」と理解を示してくれ、誕生日の予定が優先されるほど、誕生日は特別な日とされています。

また、友人関係を維持するためにも誕生日をしっかり祝うことが大切と考えられています。

お祝いを忘れると「友情が軽視されている」と受け取られかねないため、ドイツでは「誕生日カレンダー」という専用の手帳まで販売されています(苦笑)

日本では、誕生日をあまり気にしない人も多いですが、ドイツでは大人になっても毎年盛大に祝うのが一般的です。

正直、夫の誕生日の記憶さえも怪しい私にとっては、厄介な習慣です・・・

誕生日を祝うドイツ語

ちなみに、ドイツ語でお誕生日を祝う言葉としては・・・

  • Alles Gute zum Geburtstag!(お誕生日おめでとう!)
  • Herzlichen Glückwunsch zum Geburtstag!(お誕生日を祝福します!)
  • Alles Gute zu deinem 30. Geburtstag!(30歳の誕生日おめでとう!)

等があります。

ドイツ式誕生日パーティーの特徴何歳になっても誕生日はドイツ人にとって特別

86724519_2492368537678079_217884219207057408_n.jpg
© haneusagi.com

日本だと、誕生日パティ―というと、子供や20代など若い頃にお祝いするイメージはあると思いますが、ドイツだと幾つになっても比較的盛大にお祝いします。

パーティーの招待状は半年前に送られる!?

小さなカードがついた花束

先日、友人の誕生日パーティーに招待されましたが、なんと招待状は6か月前に印刷されたものを受け取り、専用のメールアドレスまで用意されていました。

出席・欠席の事前連絡は必須で、欠席の場合でもカードを送るか、当日に電話でお祝いするのが「最低限のマナー」とされています。

ドイツ人の誕生日にかけるエネルギーは「ガチ」です!

「節目の年」は盛大に祝う

ケーキに乗ったカラフルなロウソクに火がついている

ドイツでは、「30歳」「40歳」「50歳」といった節目の誕生日に大規模なパーティーを開く人が多いです。

このゼロが付く節目の誕生日の事をドイツ語で「Runder Geburtstag(ルンダー・ゲブーぁッターク)」と言います。ゼロが丸いから?!

先日参加した55歳の誕生日パーティーでは、レストランのイベントホールを貸し切り、

  • ケータリングの豪華な料理と飲み放題
  • 本人お気に入りの地元のバンド演奏
  • 友人たちによる出し物

など、まるで結婚披露宴のような雰囲気でした。

私の友人の「55歳」と言うのは、少し稀なケースなようですが(44、55、66等のゾロ目を盛大に祝いたがる人もいるらしい)、食べて飲んで笑って、最後は踊りまくって終了~、という、恒例のドイツのパーティーパターンで楽しかったです。

ちなみに、さすがカップル文化のドイツ(ヨーロッパ?)!パーティーに出席する場合には、大抵「カップル」で出席(または招待されます)します。

誕生日パーティーの費用は本人負担!?

86766301_492937371654447_4715135695935504384_n.jpg
© haneusagi.com

日本では、誕生日を迎える人が家族や友人からご馳走してもらうことが多いですが、ドイツではパーティー費用を誕生日の本人が全額負担するのが一般的です。

料理や飲み物の提供だけでなく、エンターテイメントの手配まで自分で行うケースもあり、これも誕生日の本人が費用を負担します。

86702070_130206941627284_8211685742888353792_n.jpg
©haneusagi.com

パーティー会場も、高級ホテルのバンケットルームだったり、イベント会場だったりと様々です。

誕生日会では、本人のスピーチが必ずあり、人によっては「プレゼンテーション」や「親友の言葉」などと言う、結婚披露宴さながらのプログラムもあります!!

誕生日ディナーの準備も本格的

テーブルデコレーションとお皿に乗った小さなピンクのプレゼント

ドイツでは、誕生日のディナーパーティーを自宅で開くことも多く、手料理を振る舞うことが一般的です。

私の義母は、誕生日ディナーの準備を2週間前から開始し、郷土料理「ザウアーブラーテン(酢漬けの牛肉の煮込み)」を本格的に仕込んでいました。

当然でずが、誕生日ケーキも2~3種類すべて手つくりです!

1種類じゃないところがスゴイ!

日本では、誕生日の当人が何もしないのが普通ですが、ドイツでは誕生日の当人がゲストをもてなす文化が根付いています。

ドイツの誕生日会がなぜこのような感じなのか理由はわかりませんが、ご招待いただくといつも楽しませていただいております(笑)

志向を凝らしたドイツの子供たちの誕生会

お誕生日のカップケーキにカラフルなデコレーション

大人がこれだけ誕生日を楽しむのですから、子供たちだって負けていません。

と、いうか、下手したら子供の誕生会の方が大変だったりして・・・。

私には子供がいませんが、友人たちの話を聞いていると、まず誕生会の準備を念入りにするようです。

親は子供と一緒にどのお友達を呼ぶかリストを作成し、飾りつけやケーキの準備等々、事前に計画を立てます。

誕生会をこんなにきっちり計画建てて開催するところが・・・すごくドイツ人っぽい!!苦笑

ケーキはお母さん(またはお父さん)が手作りと言うのが主流で、売っているケーキを買ってきたりすると、その子や親御さんの評判が落ちるといううわさもあります!こわ!

ほぼすべて手作りのモノを大人数用意するママさんたちの努力は計り知れません。

誕生日ケーキとHAPPY BIRTHDAYの飾りつけ

また、パーティーも、大きなご自宅がある場合は自宅で開催する人もいるようですが、

  • BBQ広場を事前予約して誕生日パーティー
  • 皆で美術館や博物館へ行って誕生日パーティー
  • プールのお部屋や小屋を借りて誕生日パーティー
  • ボーリング場を貸し切ってパーティー
  • レストランやマクドナルドで誕生日パーティー

等々・・・ただし、「レストランやマクドナルドで誕生日パーティー」というのは、手抜きしてると思われてママ友からの評判が落ちるなんてことにもなるようです・・・

ドイツにもある「マウンティング」事情!怖い~~~。

ドイツ人への誕生日プレゼントは何が良い?!

bouquet-1463378_1280.jpg

誕生日パーティーに招待されたら、「どんなプレゼントを持って行こうか?!」と悩んでしまう方もいると思います。

誕生日パーティーに招待された場合、プレゼントを持参するのがマナーです。

ドイツ人が喜ぶプレゼントのど定番

  • ワイン🍷
  • チョコレート🍫
  • お花🌹

また、事前に本人に希望を聞くのも一般的です。

ドイツでは「サプライズ」よりも、欲しいものをもらう方が良いという考えが主流のため、遠慮せずに確認するとよいでしょう。

もちろん、サプライズする人もいますが、計画的に進めて無駄をなくす?という空気を感じるドイツの誕生日パーティー

最近では「プレゼント不要」とする人も増えており(特に高収入で不自由のない生活をしている層)、その場合は寄付をお願いされるケースもあります

たとえば、55歳の誕生日を迎えた友人は「プレゼントの代わりに自分が支援している子供支援団体へのの募金を希望」としていました。

「プレゼントが基金へ送る募金」っていうのも、すごくドイツ人らしいなあと思います。

彼女からの招待状には、「Bitte keine Geschenke!(プレゼントは持ってこないでください)」と書かれていたのですが、私は小さいプレゼントとカードを持って行きました。

彼女は、アメリカのある大企業で長年働いているエリートで、立派な家に高級家具や車、美術品を持っている「中より上段階の生活を送っている人」なので、モノはいらないのだろうな~、とは思いました。

ただし、やはり誕生日なので、沢山の方々がプレゼントを持って行っていました。

ドイツの誕生会のプレゼント代の相場は?

疑問マーク

誕生日に持っていくプレゼントの予算も気になるところですよね。

子供の場合、自分のお子さんがお友達の誕生会にご招待された場合、

  • 幼稚園児で、10~15ユーロ程度のプレゼント
  • 小学校のお子さんで20ユーロほどのプレゼント

が妥当なようです。

周りのママ友と相談して、金額を皆で決めるグループもいます。

私は、大人の場合になりますが、知人程度の場合には、10ユーロほど、友人の場合は、その人に似合いそうなもの10~30ユーロ、家族の場合は40~60ユーロほどにしています。

ドイツ人の中には、高価すぎるものをもらうと気が引けてしまう人もいるようなので、お友達との関係や好みを考慮してプレゼントを選びましょう。

また、「唯一でユニークなもの」が好きな人も多く、「買ったものではなく、私のために時間をかけて(作って)くれた」、または「思い出のモノをくれた」というのも好まれます。

その人にまつわる手作りのモノをあげるとすごく喜ばれます!

はねうさぎのブログを応援していただける方はこちらから!

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。日々、皆様からいただくコメントやシェアを通じて交流できることが、私の大きな喜びです。 本業と並行してブログを運営していく中で、サーバー代やツール購入など、さまざまな運営コストが発生しています。 「このブログが役立った」「応援したい」とお考えの方は、もしご支援いただけましたら大変嬉しく思います。 これからも読者の皆様にとって価値ある情報を発信していけるよう努めてまいります。末永くご愛顧いただけますと幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行、おいしいもの・ワインが大好きのドイツ在住40代。旅行、デザイン&アート、国際結婚ネタ、語学学習(英語・ドイツ語)のヒントをお届けします。20代後半にアメリカでインターン経験。現在はフリーランス翻訳家。ひょんなことから2017年7月11日より南ドイツ在住。干支と小動物風な行動により、幼少時に父親から「うさ」と呼ばれて育つ。その最愛の父は2021年に他界。気ままに書いてます~
プロフィール詳細は「はねうさぎ」をクリックしてね!
★TabiTabiさんに寄稿した「旅行記」
https://tabi-two.com/posts/9

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 披露宴のような誕生会、すごいスケールで楽しそうですね!!
    私も先週誕生日で韓国でお祝いして来ました! まだまだお祝いしてもらいたいので笑 お互いの誕生日には旅行に行くことにしています!
    来年義母が60なのでドイツに帰りお祝いせねばと言ってて本当に誕生日は大事なイベントなんですよね!

  • >Reiさん
    いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます!皆様からのコメントは励みになります。
    義理のお母さま、お若いですね!私の義理母は、義理父より10歳若いので、彼女も若いのですが・・・今年で61歳なので、大きなパーティーは無い模様ですが、昨年は2人で南米旅行へ行っていました。
    Reiさんも、そうなると来年はドイツへ遊びに来るのでしょうか。ぜひ来年、リアル・ドイツの誕生会を味わってみてください^^

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次