海外移住– tag –
-
ザクセン州立歌劇場「ゼンパーオーパー」に行ってきた
「ゼンパーオーパー」の内部見学ツアーをご紹介! 数多くの素晴らしい歴史的建築物が並ぶドレスデンで圧倒的な存在感と人気を誇り、現在でも、世界トップレベルのオペラやバレエ、そしてオーケストラの公演が行われていて、その絶大なる人気のため、チケットの入手が困難とも言われている「ゼンパーオーパー」。ドレスデンという中規模都市の歌劇場でありながら、建物面でもミュンヘン、ウィーン、パリなどに比べても見劣りしない豪華さは、たとえオペラやコンサートに興味のない方でも、その歴史ある建物のツアーは楽しめると思います。 -
本場ドイツのクリスマスマーケットに行きたい!服装や注意点など
最近、「ドイツのクリスマスマーケットに行きたいのですが、初めてでよくわからないのでアドバイスがほしい」といった質問を多く受けるようになりました。今日はそんなクリスマスムードも高まってきたドイツの、クリスマスマーケットに行く際の注意点をお伝えしたいと思います。 -
自宅で本場の味!ドイツ風グヤーシュを手軽に楽しもう【はねうさぎのレシピ】
めっきり寒くなってきた今日この頃。 こんな日にぴったりなのが、ハンガリー起源のスープ・または煮込み料理の「グヤーシュ(グラーシュ)」です。 今日は、ドイツはもちろん、日本でも簡単に作れる「ドイツ風グヤーシュ」をご紹介します。 -
ドイツ語B2テスト終了!何とかギリギリ合格しました!
今月頭に、インテンシヴコースのB2テストを終了しました。 テストは2日間に分けて行われます・・・。キツカッタ>< 2週間後に結果を聞きに語学学校まで行き、なんとか最低レベルでしたが、B2に合格しました! -
謎が多いドイツ生活!私がドイツに住んでみて驚いた3つの事
海外生活って、日本とは違う文化、習慣、生活様式などあり、エキサイティングでアルトと同時に困惑・驚愕することってありますよね。アメリカ生活を経験し、30か国以上の国へ旅行している自分なので、「さすがにそんな感じだから、ドイツに来て驚くことなんてないだろう・・・」と思っていましたが、人間、何歳になっても何かあるもんなんですね~! 今日は私が個人的にドイツへ来て驚いたことトップ3をご紹介します! -
ドイツのお葬式・お葬儀に参列することになった時のための情報
先週、夫の祖父が亡くなり、昨日お葬式に参列しました。 以前「海外移住の準備で外せない「絶対に持っていくべきモノ」」でも書いたのですが、ドイツに引っ越してから約1年半で、ついに日本から持ってきた喪服を着ることになってしまいました。今回は、備忘録も兼ねて、また、どなたかのお役に立てばと思うので、私が体験したドイツでのお葬式についてのマナーなどを書こうと思います。 -
ドイツ語でお買い物!知っていると便利な10のセンテンス
ドイツにせっかく来たから、ドイツ語でショッピングの会話をしてみたい!と思っている方の参考になればと思います。なんとなくドイツで生活できている自分としては、買い物時のやりとりや、店員さんとの会話を楽しみたいなあ・・・というやる気?!も込めて、ショッピングの時ドイツ語フレーズをまとめてみたいと思います。 -
ドイツ語は簡単?それともすごく難しい言語?!
クラスメートが「ドイツ語の文法って簡単!」発言!もちろん、クラスの雰囲気は・・・「え・・・・・?!」私は目を丸くまではしませんでしたが、「うそでしょ?」って思いました。実際、ドイツ語はどのくらい難しいのでしょうか。 -
日本への一時帰国をスマートに!買うべきものをリスト化しよう
年末年始に一時帰国するため、チケットを購入しました!一時帰国は、考えるだけでワクワクします。もちろん、買い物リスト作りは必須!私の日本で買うものと、1年前からリストを作成するメリットをお伝えします。 -
ドイツ人は何ヶ国語話せる?ドイツ人の語学学習について
ドイツの幼稚園では英語、フランス語、イタリア語の無料体験クラスがあるところも多く、外国語への関心は、留まるところがありません。また、歴史的に移民を大量に受け入れてきた経緯もあり、ドイツでは語学教育にも力を入れています。ドイツ人は、小学校の2年生から高校生までの間に、少なくとも一つの外国語を教わりますが、グローバル言語の象徴として英語が一番人気です。ですが、同じような幼少期に、更に第二、第三外国語を勉強することは、ドイツでは結構普通です。