ドイツの習慣・イベント– category –
-
ドイツ人がケチって本当?倹約・節約はドイツ人の美徳!?
「ドイツ人ってケチ」って、どこかで聞いたことがありませんか?な~んとなく、全世界で「ドイツ人のケチさ加減には定評がある」という認識があった私。ドイツで暮らしている今、「ドイツ人ってケチなのか?」という疑問について考えてみようと思います。 -
ドイツのスーパーで失敗しない!買い物前に知るべき5つのこと
ドイツと日本はスーパーでの買い物も若干違います。海外旅行が大好きな私は、旅行先の国の現地のスーパーへ行って、「どんなものが売られているのか?」「価格帯はどんなものなのか?」なんていうことをチェックするのも旅行の楽しみの一つとしているんですが、今回は、私の経験と失敗?!をもとに、ドイツ生活をこれから始めようと考えている方や、ドイツへ旅行しようと思っている方に、ドイツのスーパーマーケット事情をお伝えしたいと思います。 -
ドイツのマンション騒音トラブル!苦情のお手紙を貰ったらどうする?実体験から学んだ対処法
日本でも、特有の風裕や習慣はありますが、ドイツでも、ドイツ特有の暗黙の了解・習慣がいくつもあります。例えば「アパート・マンションの騒音問題」。 私達は、マンション住まいなのですが、先日下の階の方から「お手紙」をいただきました。それは「音がうるさくて眠れない!」という苦情の内容でした・・・・汗 さあ、こんな時はどうするか。 -
【2019年カーニバル】クライマックスは嵐の中でのパレード
昨年は、ドイツ最大級と言われるケルンのカーニバルパレードに行ってきたので、「今年は別の都市に行こうか?」なんて話していたのですが、天気予報では「月曜日に嵐がやってくる」ということで、デッュセルドルフは2時間遅れのパレード決行を発表。ケルンとマインツは、「パレードの規模を縮小する」という措置が取られました。結局我々は、天気を考慮してカーニバル三大都市にはいかず、週末行われた地元のカーニバルパレードに行って終わりとなりましたが、気分を盛り上げるために?!ケルンのパレードについて少し情報をシェアします。 -
ドイツのお葬式・お葬儀に参列することになった時のための情報
先週、夫の祖父が亡くなり、昨日お葬式に参列しました。 以前「海外移住の準備で外せない「絶対に持っていくべきモノ」」でも書いたのですが、ドイツに引っ越してから約1年半で、ついに日本から持ってきた喪服を着ることになってしまいました。今回は、備忘録も兼ねて、また、どなたかのお役に立てばと思うので、私が体験したドイツでのお葬式についてのマナーなどを書こうと思います。 -
ドイツで秋限定の若ワイン、フェーダーヴァイサー(Federweißer)を堪能しよう!
ドイツのフランケン地方では、ワイン用のぶどうの収穫が8月末ごろ~10月中旬ごろまで行わているので、9月は、このフェーダーヴァイサーと共に「玉ねぎパイ(Zwiebelkuchen)」を食べて秋を感じることができます。スーパーやマルクトでは、フェーダーヴァイサー(Federweißer)と言われる、いわゆる「若い発行途中のワイン」を見かけるようになってきました。ドイツへ旅行したら、ぜひこの秋の味覚フェーダーヴァイサーを飲んでみたいものです。 -
ドイツの父の日は毎年変動する!「キリスト昇天祭(Christi Himmelfahrt)」の祝日と父の日
今日はドイツの「父の日」ですが、ドイツの父の日はキリスト昇天祭の日と一緒で、日本の父の日のコンセプトと違い、どちらかというと「男の日」。男同士が集まって羽目を外し飲みまくる日なのです。 -
ドイツのサマータイムとは?実際に暮らして感じたメリット・デメリット
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 春の訪れとともに、ドイツではまた「サマータイム(夏時間)」が始まりました。 毎年3月の最終日曜日に時計の針を1時間進めるこの制度は、日照時間の有効活用を目的としていますが、実はメリットだけでな... -
ドイツで体調を崩したら?ドイツの医療制度のしくみと民間療法
こんにちは!はねうさぎです。 しばらくブログをアップできていませんでした。 と、いうのも気管支炎にかかってしまったのです・・・泣 実は日本でも2回かかったことがあり、今回症状が似ていたので、もしや?と思い、ドイツで初めて医者に診てもらうこと... -
ドイツのサウナは「男女混浴」!ドイツの温泉サウナ体験その2
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 以前、ドイツのサウナ(温泉施設)について書きましたが、今週は前回と別のサウナ施設に行ってきたので、前回との違いなども含めてご紹介したいと思います。 >>あわせて読む https://www.haneusagi.com/...