ドイツの習慣・イベント– category –
-
カーニバルが終わると断食?ドイツの「灰の水曜日」と現代の習慣とは
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 ドイツの冬の一大イベント 「カーニバル(Karneval)/またはファッシング(Fasching)」 が終わると、次に訪れるのが 「灰の水曜日(Aschermittwoch)」 です。 この日からイースター(復活祭)までの間... -
ドイツ三大カーニバルのひとつ、ケルンのカーニバルをご紹介!
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 以前、ドイツには「第五の季節」があることをご紹介しました。(詳しくは「ドイツの春を告げるお祭り、カーニバルがやってきた!」をどうぞ) ドイツの三大カーニバルと呼ばれるケルン、デュッセルドルフ、... -
【ドイツ祝祭カーニバル】ドイツの『第五の季節』を告げるお祭りカーニバルがやってきた!
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 ドイツには「第五の季節」と呼ばれるものが存在する事をご存知でしょうか。 クリスマスが終わり、年末年始が終わると、寒くて薄暗い冬本番を実感してしまうドイツの冬ですが、2月には、灰の水曜日(Ascher... -
世界一有名なニュルンベルクのクリスマスマーケット、何がそんなに特別なのか
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 クリスマスマーケット真っ只中のドイツ。 さすがに、まったくクリスマスマーケットに行かないのはどうかと思い、はねうさ夫を説得して、フランケン地域の3大都市、ニュルンベルク、ビュルツブルク、バンベ... -
12月6日はドイツ版サンタの日!ドイツ人が愛する聖ニコラウスの伝統
こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。 クリスマスの時期になると、どの国でも華やかな装飾や楽しいイベントが目立ちますが、ドイツにはちょっと特別な日があります。 それは、「ドイツでは、サンタクロースは12月6日にやってくる」とう話です。... -
ドイツのサウナは「男女混浴」!ドイツの温泉初体験
ドイツのサウナは「男女混浴」。衝撃的なドイツ人の自由さに驚かされつつも、ドイツのサウナを体験しました。日本とは基本的な温泉に対する概念は違いますが、健康ランドが大好きなドイツ人と一緒にドイツのサウナへ行ってきました。 -
ヴュルツブルクの夜を彩るワインの祭典:Nacht der offenen Weinkeller(夜のワイナリーオープンハウス)
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 ドイツのヴュルツブルクは、美しいワインの町です。 11月のある夜、街全体が喜びに満ち、ワイン愛好家たちが一堂に集うイベントがあります。 その特別な夜のイベントは、「Nacht der offenen Weinkell... -
自然を愛するドイツ人!サイクリング・散歩文化と私の体験談
こんにちは!はねうさぎです。 ドイツ人が休日にフリーマーケットへ行ったり、サイクリングや散歩を楽しむのはよく知られたこと。 実際、以前の記事でもご紹介しましたが、私の夫(ここでは「はねうさ夫」と呼びます)もその典型的なドイツ人の一人です。 ... -
ドイツの一部の地域だけが祝日になる8月15日の聖母マリア被昇天祭(Mariä Himmelfahrt)とは?
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 南ドイツのバイエルン州在住の私。今回は、ちょっとドイツでも複雑な祝日のお話です。 はねうさ夫に「カレンダーにある8月15日の祝日は何の日なの?」と尋ねると、「聖母マリアが天国に行った日」との... -
【日曜日は何もしない日】ドイツ人の週末の過ごし方と楽しみ方
日曜日にはお店が閉まってしまうドイツ。ドイツ人はどのように週末を過ごすのか。気になるドイツ流休日の過ごし方をレポート。