ドイツ最古!ドレスデンのクリスマスマーケットを完全レポート – その魅力と歴史に迫る

こんにちは!はねうさぎ(@haneusagi_com)です。

ドイツ三大クリスマスマーケットのひとつと言われている、ドレスデンのクリスマスマーケット。

そして、1434年から続くドイツ最古のクリスマスマーケットと言われる、ドレスデンの「シュトリーツェルマルクト」は、歴史と伝統が息づく特別な場所です。

美しいイルミネーションに彩られた広場には、地元のクラフトやスイーツ、そして温かいグリューワインの香りが漂い、訪れる人々を魅了します。

今回の記事では、2泊3日で言ったドレスデンのクリスマスマーケットの見どころや名物について、たっぷりとご紹介します。

「ドイツ最古」と言われているほかに、なぜドレスデンのクリスマスマーケットの評判が良いのかも、分析してみたので、これから行ってみたいと思っている方のご参考になればと思います。

歴史好きの方も、クリスマスムードを楽しみたい方も必見です!

スポンサーリンク
目次

ドイツの「東の古都」ドレスデンの魅力を余すことなく紹介

P1080318.JPG
© haneusagi.com

まず、クリスマスマーケットを語る前に、ドレスデンという街について少し情報を共有したいと思います。

ドレスデンは、ドイツの東側の端に位置するザクセン州の州都。

お隣のチェコ共和国の国境までは約30キロ、世界的にも有名な高級陶磁器ブランドの街であるマイセンまで約25キロと近く、古くからドレスデンを都とした王国として栄えました。

ドイツ国内でも、文化や音楽が重要視されている街として有名で、ザクセン侯宮廷の好みを反映して、古くからイタリア音楽の影響を受けてきました。

17世紀には、ドイツでの音楽の中心地的存在で、モーツァルトがドレスデンで作品の初演を行ったことや、ドイツ最古のオペラ座のオーケストラとして有名なシュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立歌劇場管弦楽団)がある事でも知られています。

第二次世界大戦では、徹底的に街が襲撃され、戦後は旧ソ連の支配下(旧東ドイツ)に置かれていたドレスデンの歴史。

東西ドイツ統一後には、多くの建築物が寄付金などによって再建され、近年の発展が目覚ましいドイツ都市のひとつ。

はねうさ夫は、旧東ドイツ時代にドレスデンを訪れたことがあり、現在あまりの発展ぶりにショックを隠し切れませんでした(苦笑)

クリスマスマーケットに限らず、見所満載のドレスデン。

芸術、音楽、建築などが好きな方にはたまらない町です。

観光客も年々増加しているらしく、英語を巧みにあやつる若者も多いので、海外からの旅行者・観光客にとって、意思疎通の問題が無いのも魅力のひとつです。

はねうさぎのブログを応援していただける方はこちらから!

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。日々、皆様からいただくコメントやシェアを通じて交流できることが、私の大きな喜びです。 本業と並行してブログを運営していく中で、サーバー代やツール購入など、さまざまな運営コストが発生しています。 「このブログが役立った」「応援したい」とお考えの方は、もしご支援いただけましたら大変嬉しく思います。 これからも読者の皆様にとって価値ある情報を発信していけるよう努めてまいります。末永くご愛顧いただけますと幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次